健康になりたいと思うのですが、今日ふと「健康になりたいっても、そもそも健康っちゃ健康だな。。。」と思いそこから頭の中を考えがぐるぐる。ということでこのブログに考えたことを書き出して、頭の中をすっきりさせたいと思います。という完全に自己満足な記事なので、興味のない人は閉じるボタンへgoです(笑)
まずは興味について
このブログを通じて、自分が「健康」について特に興味を抱いている分野がいくつかあることに気づきました。まずはそれを書き出してみます。
- 睡眠法
- 食事
- 歯・口内環境
- 肌(顔)
- 腸
- 禁煙
- ダイエット
- 血の巡り
- 呼吸法
- 自律神経
- うつ・精神疾患
こんな感じでしょうか。
そもそも太ってないし、たばこに至っては吸ったことがない
そうなんです。「ダイエット」に興味があってダイエットの本は読む、禁煙に興味があって禁煙の本は読む、しかし自分は「太ってもいない」し、「喫煙者」でもないんです。
このあたりについては、正直なところ「おっ、面白そうな本があるぞ。」と思い、「ブログのネタにするか!」くらいの気持ちもないことはないのですが、それ以外にも何かこう「興味をそそられるもの」があるわけなんです。
分けてみます。
自分の健康に役立つもの
- 睡眠法
- 食事
- 歯・口内環境
- 肌(顔)
- 腸
- 呼吸法
- 血の巡り
- 自律神経
睡眠法に興味があるのは「寝つきが悪いと感じることがある」から。食事も「不規則になってしまいがち、きちんと栄養がとりたい」、歯については「血が出たり、知覚過敏を感じることがある」などそれぞれ、「改善したい」「その方法が知りたい」という気持ちがあることが分かります。
自分の健康には当てはまらないもの
- 禁煙
- ダイエット
- うつ・精神疾患
以上の3つは該当する内容について苦しんでいたことがありませんし、また現在苦しんでもいません。これからたばこを吸うという予定や、太ってしまう予定(?)もありません。ではなぜ興味を持つのでしょうか。
「たばこ・ダイエット・うつ」の共通点
結構いろいろ考えたんでさっそく結論書いちゃいますが(笑)、この3つに対して僕が共通して抱いているイメージが「なかなかその状態から脱出することが難しい」ということです。
そしてこの「なかなか脱出できない状況」に対し「簡単にできる」「従来のやり方ではなかなか脱出できない理由が分かった(新しい方法がある)」ということに対し「まじで!?」と「ほんとかよ!!」と思う気持ちが生まれ、本を手に取るのだと思います。そこにあるのは例えば、(非常に使い古されたたとえで申し訳ないのですが)、飛行機という概念がそもそもなかった時代に「実は人間は空を飛べるらしいよ」という情報が出てきた時の反応なのです。そもそも別に空を飛ぶことに興味がなくても、「まじで!?」「ほんとかよ!!」と思っちゃうんですよね。それで、その手の情報が載っている(と噂の)本を手に取ると。
ということを考えたときに、この手の情報に対して僕が求めているのは「実現困難なことに対して『実は簡単にできるよ』と教えてくれるものがある。それに対する興味やわくわく」
を求めているということが分かりました。もはや健康とは何の関係もない(笑)
さてさて。
不況になると健康ブームが巻き起こる?
では次にもう一つの方、「自分の健康に役立つもの」について考えてみます。これは一見「自分の健康に役立つ情報だから、その本を読む。理由はそれだけでしょ。」と思ってしまいがちですが(しまいがち、というか僕がそう勝手に一人で討論しているだけです(笑))、さらに一歩考えを深めてみます。その先に何を求めるか?です。
まず前提として「僕は健康」です。これだけ言うと変ですが(笑)
なんのことかというと不健康が致命的なところまで達していないということなんですね。例えば「歯の健康」に興味はあり、確かに「若干冷たいものがしみる」時がある。(しみない時も結構ある)のですが、「痛い!!とにかく痛くて仕事に差し支える!!」というような状態ではない。
他の項目も同様。寝不足になる日はあるけど、それによって慢性的な頭痛や吐き気に悩まされたり、「今日で丸一か月、一睡もしていません。。。」という風でもない。悪夢もたまにしかみませんし、何ならほぼ覚えてません。(幸せw)
ではなぜ本を読むのか。しかもその内容で3か月くらいブログが続けられるくらい(笑)
ここを考えるにあたり、僕のかなりテキトーな海馬が「うーん、これじゃね。。。?」というかなりあやふやな情報を引っ張りだしてくれました。どこかで耳にした(ネットか本か、テレビかも覚えていない)話なので、あまり信じなくてもらってもいいのですが、「健康ブームがはやる時は大抵、その国が不況に陥っている時」というものです。
その理由について「不況になると人々が将来について不安に思うようになる。するとその将来の不安を『ある健康法』で解消しようとする」みたいなことがあげられていました。漠然とした不安が「死ぬこと」などの不安につながり「長生きしたい」「健康でいたい」みたいな行動へと人を駆り立てるらしい。なんか、説得力があるようなないような(笑)
これを受け、僕は思いました。もしかして自分、「めっちゃ心配性なんじゃないか」と。あるいはこの不況がそうさせているのか。不況め!(責任転嫁)
この「不安」ということに関しては特に「歯・口内環境」についてあてはまることが多い気がしました。というのも「歯の健康」に関する知識を集めようとすると、ネットだと特にですが「めちゃくちゃ症状が悪化した写真」が出てくるんですよね!(これは歯の健康オタクならみんな「そうそう!」と納得して頂けること思います(笑))
虫歯とか歯周病とか。。。「これは嫌や!」って心底思う写真が出てきます。なので、僕みたいな心配性の人は絶対に検索しちゃだめです!!(笑)下手なホラーより寝られなくなる汗
こういった「視覚的な」「インパクトのある」情報を何度か目にしてしまったために、「自分、大丈夫やろか。。。」「こんなのめっさ嫌や!」と思う気持ちが強化されてしまったのかも。「健康になりたい(健康でいたい)」という気持ちの一部は「不安の裏返し」であり、「不安を振り払いたい」という気持ちの表れなのかもしれません。
さてさて。さらに続きます(笑)
「健康」になるとどうなる?
上記のように
- 興味・好奇心から
- 不安を感じているから
という二つの健康オタクならではの心理についてまとめましたが、もう幾つか「これもあるよね!」ということがあったのでさらに書き続けます。
それは「健康になるとどうなるか?」の視点から考えたもの。
例えば肌の健康。
僕は今肌について二つの悩みを抱えています。
それは「鼻の黒ずみ(いわゆるいちご鼻)」と「乾燥肌」です。この二つは「乾燥肌じゃないけど、肌が簡単に潤う方法あったら知りたい!」という1にも該当しないし、「将来乾燥肌になったらどうしよう・・・」という不安でもありません(笑)
では「健康になったら(この場合はいちご鼻が治ったり、乾燥肌が治ったりしたら)どうなるか」ということ。
一つは単純にうれしい!(笑)ではなぜうれしいか?それは乾燥肌の場合、「かゆいのが治る」というのもありますが、どちらかというといちご鼻も乾燥肌も見た目がきれいになるのがうれしいがという気持ちが強くあります。
じゃあなぜ見た目を良くしたいのか、というとこれにはネガティブな理由とポジティブな理由があることに気づきました。
「見た目を良くしたい!」のネガティブな理由
まずはネガティブな方から。嫌なものは先に済ませておきたいタイプの健康オタクなので(笑
ダイエットにも当てはまると思いますが「痩せたい」と思う理由は「今、膝に非常な圧がかかっていてこのままでは将来、『ぐるぐるぐるぐるグルコサミン♪世田谷育ちのグルコサミン♪』のお世話になってしまう。。。」ということではないと思います。「見た目を良くしたい」が大半ではないでしょうか。そしてそのネガティブな理由。それは
その状態がコンプレックスだからです。人に言われたとか、もっとひどいとそれでからかわれたりいじめられたり。僕は容姿でからかわれるのが本当に嫌いです。からかってくるやつ、まじでなんなんだっっと思っています。むかつきますよね!
と、「容姿でからかってくるやつまじでなんなの?」ということを語りだしたらこれもまた一万字くらいの別の記事ができそうなので(笑)、ここでは置いておきます。
話を戻すと、「健康になりたい」→「健康になることで見た目を良くしたい」。このタイプの健康は実は「その状態がコンプレックスだから」というネガティブな心理がある。では同じ「見た目を良くしたい」でのポジティブな理由は?
モテたい!!
モテたい!!これにつきます!(笑)
肌が乾燥していようと、鼻がいちごだろうとみかんだろうとそんなこたぁどうでもいいんです!僕はね、モテたいんですよ!!
別に肌がきれいじゃなかろうとモテちゃう人はモテちゃうんだろうが、羽生結弦選手みたいな圧倒的なポテンシャルを持っていない僕にとっては(羽生さんは肌も綺麗そうだしそもそも同じ土俵には立っていないけど)、「女の子って、男子の肌も結構気になるらしいよ」みたいな噂を聞いちゃうともういてもたってもいられなくなるわけです!!その足で純石鹸も買うし、なんかよくわからん(失礼)毛穴ケアグッズも買っちゃうわけなんです!!
女子の方だとここまでガツガツした気持ちではないかもしれませんが(人によるとは思います(笑))、「異性に少しでも良く思われたい」という表現だとしっくりくる方も多いのではないでしょうか。
「ニキビを治して」最ももてたい男子。ダイエットして「もっとかわいくみられたい」女子。健康な状態によって手に入れたい「見た目の良さ」にあるのは「恋」であり、「あこがれ」であり、手に入れたい「愛」なのであります。
ここで終わったら「健康オタク結論:健康の先に求めているものは『愛』」という感じでうまくまとまりそうですが(笑)、もう少し思ったことがあるので書かせて頂きます。(しつこいタイプの健康オタク)
「健康」で生活の質の向上
これは特に「睡眠法」なんかに当てはまると思ったのですが、健康になる(毎日規則正しくよく眠ることができる)ことで、「より高いパフォーマンスを発揮できるのではないか?」と思っているから、という理由が挙げられます。パフォーマンスというとまるでスポーツ選手か何かのようですが、なんというか「生活の質を上げたい」と思うんですよね。
受験生なんかであれば「暗記効率を上げるためには、徹夜は厳禁」「一夜漬けした内容は結局すぐに忘れてしまう」などなど。言われたことがある人は多いのではないでしょうか。(言われても一夜漬けしますけどねw)
今の僕の場合で言うと「きちんと眠って、朝の時間をブログ更新や読書に当てたい」と思うし、「もっと作業の効率が上がればいい」と思います。サラリーマンの方だと「もっと仕事に集中したい(午前中や昼食後に来る眠気に負けたくない)」などがあると思います。疲れを取る方法・自律神経の整え方・マインドフルネス・呼吸法などのカテゴリーもこの「生産性を高めたい」という欲求からくるものだと思います。
さてさて。
「健康になりたい」の本当の気持ちを探る
ここまでかなり長く、まどろっこしく、しつこく考えてまいりましたが、ここまで読んで下さった方は本当に辛抱強い方だと思います。あっぱれ!(労いかたが雑)
さてこうやって考えると、さらに考えることを「人に伝える体」で文章に起こしてみるといろんなことが分かって面白いです。今まで書いたようなことがすべての「健康オタク」「なんらかの健康を求めている人」にあてはまるとは思いません。むしろ、一人一人が全く別のことを求めていたりするのでは?と思ったりします。
ただこうやって「考える」ということ「考えたことを整理する」ということは重要だなと改めて感じました。(話をまとめようとしてなんか良い風な解釈をしだしていますw)
というか楽しかった!みんなもやってみて、おすすめ!
というわけで最後までおつきあい頂きありがとうございました~。