書評ブログ、と呼んでいいのかどうかは分かりませんが(笑)
無事このブログも4か月以上続けることができました。
「一人でブログを書き続けることは孤独な作業だ」と思われる方がおられるかもしれませんし、僕もそう思っていました。
でも今思うのは、そうじゃなかったんじゃないかなと。
以下、自分の書きたいこと、思ったことを書いただけの自己満足な記事となっております。「ブログを4か月続けるためのノウハウ!」などではありません。と、先に予防線を張らせてください(笑)それではお付き合いいただける方は先の方へ。
書評ブログで感謝したい4つの存在
今まで様々なブログをやってきましたが、一日平均一更新以上、3か月以上の更新が続いたのは初めてと言ってもいいような気がします。
これまでは本当に何をやるにも中途半端。このブログもまだまだひよっこではありますが、自分にとってここまで「継続できた」というのは今大きな自信になっています。
いろいろと思うところはあるのですが僕を「独りぼっち」じゃなくしてくれた存在について。書き残しておこうと思います。
読者・アクセスしてくれる人
これはもう間違いないです。実際にアクセスしてくださる方が毎日何百人といます。これって本当にすごいことだと思うんですよね。
何か特別な技術を持ったわけではない、見ず知らずのこのブログ。書いている僕の顔を知っている人はおそらく一人もいません(いないはず!笑)。
すごいなぁ。。。と。ありがたいなぁ。。。と思っています。
アクセスがたくさん集まると「興味をもってもらえたんだ」、ページの滞在時間が長いと「読んでもらえてるんだ」という気持ちが非常に湧いてきます。ありがたいことです。
さらに読者になってくれる方や、いつもいつもスターなどでリアクションを下さる方まで。
正直スターについては「その方のブログの宣伝かな。。。??」と思わなくもないのですが、やっぱり押してもらえると、うれしい。「もしかしたら本当に、自分のブログの宣伝とか抜きに、『いいねこの記事』と思ってくれたんじゃないだろうか」と。
本当にありがとうございます。
そしてもちろんこのブログに今も多くの人が訪れてくださっているのは、次に書く方のおかげです。
本の作者の方
当然ではありますが、「今日こんなことがあったよ~」というような日記ブログでは最初からここまで多くの方にアクセスしてもらえるとは思っていません。
僕が読んでいる本が「影響力のある本」であり、「多くの方に注目されている本」だからです。これはもう勘違いのしようもないところです。
また本の作者の方だけでなく、本の出版社、各種メディアの方々。。。と本の流通に想像を膨らませるときりがありません。
とにかく、「本」は素晴らしいと僕は思っています。本という媒体がある時代・ところに生まれてきてよかった、と思っています。
素晴らしい本を提供してくださる方々、本当にありがとうございます。
お近くの本屋さん
お近くの本屋さん!並びに書店員さん!!
もうほとんどの方が顔見知りですし(ただし話などはしない)、僕の顔も十中八九おぼえられています。「またこいつ来た」って絶対に思われているはず。
しかし嫌な顔一つせず。嫌な顔されたらさすがにしょげますが(笑)
正直、僕はすべての本を買っているわけではありません。
もちろんすべての本を立ち読みするのも「さすがに」と思うので、生活費の許す限り本を買っていきたい、文具など書店で購入できるものはネットではなくいつもお世話になっている本やさんへ、という風に意識しています。
(3800円のネクタイを買った時は正直「安いの買いたい。。。」と思ってしまいましたが(笑)自分にはまだ1000円ネクタイで十分です。。。)
最近の本屋さんはすごくて「椅子や机」を用意して「どうぞここで本を読んでいって下さい」と、「空間」を提供している場が多くあります。(本屋さんの方針によります。)
商業戦略としても、実際の利用者視点からしても「すごく素敵」だと感じます。スターバックスやドトールなどのカフェも基本的には「コーヒー」という商品よりもあの「雰囲気」を売りにしていますよね。僕はカフェも大好きでよくいきます。
ただ利用者が「お金をあまり使わずサービスだけ利用してやろう」ということでは成り立ちません。
お店側のお客さんへの信頼、お客さんもそれをあマナーを守って「お店側の許す範囲内」で楽しむ。
そういった関係性があるからこそ成り立つ商売です。これはちょっとでもバランスが崩れれば「席料を頂きます」、「立ち読みは禁止です」となるはず。
出版不況と言われて久しいですし、Amazonや楽天なんかのネット通販も非常に便利ですよね。それでもやっぱりリアル店舗の本屋さんにはこれからも頑張ってほしい。生き残ってもらいたいです。
話がだいぶそれてしまいましたが、お近くの本屋さん、いつも本当にお世話になっています。ありがとうございます。
周りの知り合い
最後は周りの知り合いの方です。
僕は少し特殊な環境にあり「非常に安い生活費」で生活しています。そして本を読むだけの「自由な時間」が猛烈にあります。
この環境を用意してくださっている周りの方に本当に感謝しています。
わがままな僕は無理を通して「自分の時間を作っていたり」も本当はします。でもそれを許してくださっているのは周りの方が優しく懐が大きいからです。
ありがたい。
ブログは孤独な作業でしょうか。
ブログなどでアクセスが集まる、収益が増えるなどすると「自分の手柄」のように感じることがあります。でもよく考えると、というかよく考えなくても「今のこの状況」というのが成り立っているのは「周りの存在」のおかげがめちゃくちゃ大きいです。
もし気軽に足を運べる本屋が近くになければ?
もし「自由な時間」を満喫させてもらえるような状況になければ?
もし全くアクセスが集まらず読者になってくれるような方がいなければ??
絶対に書評ブログを続けることはできませんでした。書評ブログをやらなければいくら本が好きとはいえ短期間でこんな多くの考え方・知恵に触れることもありませんでした。
本当にこの状況を作ってくださってあらゆる方に感謝したいと思います。
(上にはあげていませんが、はてなブログの運営の方やそもそもグーグルやこれまでのネット環境を作ってくださった方。。。考えれば無数の人が「この状況」を作ってくださっています。。。)
今回は正直読んでくださった方のなんの役にも立たない「自己満足な記事」となっております。アクセスも、集まらないことでしょう(笑)
ここまで読んでくださった方は「めちゃくちゃ暇」だったか「物好きな方」だと思われます。最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。