今日はアクセス数について。
アクセス数がやや停滞気味。
アクセス数がやや停滞気味。このブログは開設から約半年だが、現在の一月あたりのアクセス数は約1万五千。一番多い時は2万を超えるぐらい。
広告収入について
広告収入は月に数千円程度。アクセス数の割には少ないように思う。
個人的には今の百倍〜150倍程度、収入が発生する仕組みを作っていこうと思っている。
目標について
広告収入でひとまず生活できるラインを作っていきたい。というのも、今の生活がかなりピンチになってきた。
個人的なことなので詳しくは書かないけれど、早くブログを生活の主な収入源にする必要がある。切実(苦笑)
自分は多くの人にお世話になってきた(なっている)ので、その恩返しをしたい。自分の生活を自分でデザインできるようにしたい。そのためにはまずこのブログで結果を出す必要がある。
アクセス数と広告収入の目標について
ただし、アクセス数や広告収入を目標に掲げるのは、一旦のところやめておこうと思う。
というのも、これらはあくまで「結果」に過ぎないからだ。
アクセス数は時期によってばらつきがあるし、完全にコントロールできるわけではない。広告収入も同じ。
発生の要因を作ることはできるものの、通常の仕事と違って「何時間作業すればいくらもらえる」と決まっているわけではないのだ。
今までなんとなく目標を立ててきたものの、「アクセス数は◯万くらい欲しい」「広告収入はこのぐらい」という目標が特に意味をなしていないことに気づいた。
そのため今回はもう少し意味のあるような目標をたてたい。
行動目標と結果目標
アクセス数や広告収入などの「結果」目標に対して、「行動目標」というものもある。
それは「ブログを毎日書く」などの行動に絞った目標だ。ただしこちらも経験上、あまりうまくはいかなかった。
数字を入れることで(例えば毎日1000文字以上書く、月で3万字など)目標が達成できたかどうかを明確にさせる、という方法もあるが、それもあまりうまくいった印象はない。
目標に対してより義務感が生まれ、また一度失敗するとより挫折してしまったということを意識しやすい。うまくいく場合もあるが、自分にとって「最適」とは、今のところ感じられない。
「がんばる」「本気を出す」などの精神論
また目標を立てる、というか厳密には立てられていないように思うのだが「頑張る」「本気を出す」「精一杯」なども意識・気持ち・根性系の言葉に関しても今のところ必要ない。
結局、「頑張ります」「全力を出します」「やれることをやります」、みたいな言葉で落ち着いてしまうなら、それはそもそも「目標を立てることを放棄している」と思う。気合いが必要な時もあるのだろうけれど。今の自分にとっては、「気持ち・根性でごまかそうとしている」目標の立て方だと感じる。
パソコンの前で気合いを入れたところでアクセス数は増えない。いくら「頑張る」と意気込んだところで広告収入は増えない。
ではどのような目標を立てるか?
今のところうまくいっているのは「少し先のことの計画をたてる」というやり方。
夜寝る前に「明日、朝起きたらこれをする」、移動時間や待ち時間に「家に着いたら」「夜になったら」「ごはんの後は」などなど。
そうするとちょっとした瞬間に「ブログのアイデア」が浮かんだり、空いた時間でブログに打ち込めるようになった。PCやアイフォンのようにバックグラウンドで作業が進んでいる感じ。他のことをやっている際にもちょくちょく「このブログのこと」が頭に浮かぶし、「手が空いたらブログを更新したい」と思える状態にかなり近づいた。
意識的になることが重要だと感じる。ただ漫然と、ではなく「意識的」に。そうすると、「こうしたらどうかな、ああいうのはどうかな」といくつも手が浮かぶ。すべてをやるわけではないけれど、前よりも意欲的に取り組めるようになった気が。
「振り返り」があまりうまくいっていないということ
ただ振り返りがあまりうまくいっていない。目標を立てたはいいものの、立てっぱなしというか後で振り返って「どうだったか」を確認できた記憶がない。。。
当面は「直近のスケジュールをイメージしながら、『次にこれをするぞ』『この時間帯が空くからここでこの作業に取り掛かる』などの段取りを頭の中でする」ということを繰り返していこうと思う。余力があればそれらを書き残す。