TOEICを独学中。
スコアは公式問題集で430点くらい。(一カ月前くらいに自宅で測定。)
2018年5月20日に受験します!!
800点は超える(予定)!!
では、最近使っているTOEIC用の英単語アプリを紹介します。
最近使っている英単語アプリ
少し前までこのTOEICアプリを使っていたのですが。。。
↓
この時は「いやぁ最近の英単語アプリは使い勝手がええねぇ~」くらいに思っていました。
しかし。。。
ついに真打登場。。!!かもしれません(笑)
↓
今、めちゃくちゃ勢いがあるアプリです。(レビュー数が桁違い)
多分、高校生とかにめちゃくちゃ使っているかと思われます(笑)
ライン@、ツイッターなどでも運営さんとやりとりができるようで、困った時はすぐに連絡できるのも魅力の一つ。
ですが。。。
そんなことより「メイン機能」と「デザイン性」が抜群にgoodです!
というわけで今回は英単語アプリ「みかん」を使ってみた感想を書きなぐっていきます!
英単語アプリ「mikan」最強説
正直、このアプリが出てきたら他のアプリがいらなくなるんじゃないかという。。。
無料でメインの機能がほぼほぼ使えますからね。。。
マップサイトのGoogleマップ
料理サイトのクックパッド
それくらいに独壇場感の強いアプリです。。
ではメインの機能を見ていきましょう。
英単語アプリ「mikan」メイン機能
メインの機能はいたってシンプル。
英単語を覚える
というもの。
暗記方法は2種類。
- カードめくりタイプ
- 4択テストタイプ
です。どちらも無料で使えます( ;∀;)ありがたや
カードめくりタイプ
暗記カードをめくるように英単語を覚えることができます。
最初はこの機能を見つけられなかったのですが、画面右下の設定ボタンから選択できますので。アプリ落としたらぜひ使ってみてください。
- 英単語(音声付)が画面に現れる。
- 「知っている」か「知らないか」をタッチで判定。
- タッチすると日本語訳が出てくる。
- 「知らない」に分類されたものは、「知っている」に分類されるまで繰り返される。
めちゃくちゃシンプルに「英単語カード」をそのままアプリにしたような仕様。
僕の高校生時代は単語カードめちゃくちゃ頑張って作ってましたけど、その後参考書に英単語カードが付属したものが出てきたり、今はとうとう無料のアプリが。。。
今の高校生、これで点がとれなけりゃおしまいである( ゚Д゚)(笑
もちろん便利・便利じゃない問わず、本人のやる気が重要なんですけどね。。。
4択テストタイプ
4択テストタイプ。こちらは前回レビューした英単語アプリでもでてきました。
便利な機能やなぁ。。。と思っていましたが、わりと一般的な機能なのかもしれませんw
機能としては、
- 英単語(音声つき)と日本語訳(4択)が画面に表示される。
- 4択の中から正解を選ぶ。
というもの。シンプルですね。
正解した問題・間違えた問題はあとから見直すことができます。
間違えた問題のみを集めて4択テストを行えるモードも。
課金すると、自分で選定した単語のみの単語カードを作れるとか。。。
しかし無料で使える機能が充実しすぎていて、あまり課金する気が起こりませんw
TOEIC用の英単語が選択できる。
英単語は「センター試験用の英単語」や「TOEIC用の英単語」など選ぶことができます。
最初はよく分からずセンター用の英単語を解いていましたが、ジャンルに気が付きTOEIC用の方に変更。
出てくる英単語が全然違ったので、「あ、最初からこっち(TOEIC用の方)選ばんとあかんかったな」と反省。
TOEIC用の単語だけでも2000以上あります。
こりゃ最後まで行けるかどうか、勝負やな。。。
デザイン性のよさ
僕はプロゲートという独学でプログラミングを勉強できるウェブサイトも使っているのですが。。。
そちらのサイトでも思いましたが、最近のアプリやらウェブサイトやら「とにかくデザイン性がいい」。
きちんとデザインのできる人が開発に関わっています。
だからこそ、そうでない無料の学習サイト・アプリなどと大きく差が出てしまうわけですが。。。
TOEICやプログラミングを学んだのちは自分もデザインを学ぼうと考えているので、こういったことにも興味が沸きます。
いずれは「みかん」のような、そのジャンルで一強になれるようなアプリを開発したい。。。!
そしてアプリ収益でお金持ちに。。。!(笑)
英単語アプリ「mikan」感想
ものすごくいいです。
何度もいいますが、このアプリが出てきたことで「他の英単語アプリいらね」となる可能性大。
使える機能はシンプルですが、細かいところまで行き届いている感が強いです。
ただ、ものすごく贅沢を言うなら。。。
無料で使っているやつが何を言うんだ!!とは思いつつ、さらに欲しい機能が2つあります。
英単語アプリに欲しい機能1「文の中で覚えたい」
1つは「英単語は文の中で覚えたい」ということ。
前回使っていた英単語アプリでは、英単語の4択問題ののち、「その英単語が使われている例文が表示される」という機能がありました。
(付属している音声がちょっと残念ではありましたが。。。)
このように「(英単語を)文の中で覚える」というのはかなり重要だな、と最近あらためて実感しています。
主にTOEIC用の問題を解いている時など。
もちろん、このアプリのように英単語onlyで覚えることに全く効果がないというわけではありません。
文中で覚えられたらさらにいいなぁ。。。という、ようは贅沢な発想ですよね(笑)
僕は別の参考書で「文ごと英単語を覚える」ための参考書も使っています。
(こちらの記事に書き残しています。)
なので、全然困ってはいないのですが。
英単語のみの形で覚えたのちは、問題を解くなり、一文で覚えるものを用意するなり、その英単語を「生きた形で」取り扱う練習が必要かなと。
そういう風に感じています。
この点に関しては金のフレーズに分があるのかなという感じ。
有料ですけどね。。。
600円。手を出してしまいそうな自分の課金癖が怖いw
少し話をもどしてこの英単語アプリ「みかん」に関してですが。
言い訳のようになってしまうのですが、まだ僕自身が使い始めて日が浅い、いわば「みかんビギナー」。
(といってもここ最近は毎日1時間くらいみかんをやっているので、かなりハマってはいます。)
そのためまだ実は隠れた機能に気づいていない、という可能性が多いにあります。
もしかしたら有料の機能などで、「英文ごと覚える」機能もあるのかもしれません。
有料版にはまだ手を出さないつもりではありますが。。。
もし我慢できず有料課金モードに突入いたしましたら、その記事も書き残そうと思います(笑)
英単語アプリに欲しい機能2「類語」をまとめてほしい。
欲しい機能の二つ目。
もうこちらは完全な個人的願望です。
最近TOEICのパート5(短文穴埋め問題)を解いていて思うのですが。。。
似ている単語を羅列された時に結構引っかかるんですよね。(残念)
TOEICを勉強されている方はよく分かるのではと思うのですが、
「名詞・形容詞・動詞で語尾がちょっとずつ違う単語」
みたいなやつがいるじゃないですか。
(A)valid
(B)validate
(C)validating
(D)validation
などなど。選択肢として並べられると、一瞬「おっ??」と身構えてしまいます。
一応、「この語尾は名詞っぽい」とか「形容詞・副詞にありがちな語尾」というのはそこそこ頭に入ってはいると思うのですが。。。
あとは単純に似たようなつづりなのに全然意味が違うとか。
firmとfarmとか。principleとprincipalとか。
あいつらです。。。まじであいつら覚えとけよ。。。(というか自分が覚えないといけない)
品詞の見分けが重要なことは分かっているのですが、英単語をひたすら覚えまくるだけではどうも「似たような単語」に対して、反応が鈍い。
「あっこれ『みかん』で勉強した英単語やッ!!」と反応できても、
似たようなやつらが回答欄に並ぶと
あれ。。。こいつが。。。名詞。。。??いや形容詞か。。。??
など、わりと混乱します。
結局、勘に頼ってしまうという。
(しかも問題形式で間違えたものをその都度覚ようとはするものの、そもそも形が似ているため覚えにくい。)
というわけでこの類語やらをひたすらテストできる英単語暗記アプリか、問題集が欲しいw
最後は完全に個人的願望ですが、みかんに関してはこんな感じ。